18日の文化審議会の答申は、中野市柳沢の柳沢遺跡で出土した弥生時代(約2千年前)の青銅製祭器の銅戈(どうか)、銅鐸(どうたく)など県宝212点(中野市立博物館所蔵)を、重要文化財に指定することも盛った。中野市で初めて、県内では178件目の重要文化財となり、近く答申通り指定される。 柳沢遺跡は、中野市北部の千曲川と夜間瀬川の合流点付近にあり、堤防整備に伴い県埋蔵文化財センター(長野市)が2006~08年度に発掘調査。遺跡の同じ場所から銅戈(8本)と銅鐸(5個)が出土した。こうした例は国内で数例のみで、東日本では初めて。西日本が中心と考えられてきた青銅器を使った農耕祭祀(さいし)文化の広がりを示す貴重な発見となった。一帯では、多くの土器や石器類が出土し、水田や竪穴住居の跡、墓も見つかっている。 文化審議会は「東日本で初めて青銅器埋納坑が発見され、複数の銅戈、銅鐸が土坑内に埋納された状態で出土した」と評価した。 文化審議会はこのほか、浄土宗総本山、知恩院(京都市)にある徳川家康、秀忠の木像など49件を、重要文化財にするよう求めた。(長野県、信濃毎日新聞社)
↧