県は19日、県内でインフルエンザが流行期に入ったと考えられると発表した。県内の88医療機関(小児科・内科)から16日までの1週間に報告があった患者数が1医療機関当たり1・08人となり、流行開始の目安となる同1・00人を上回った。県健康長寿課は流行入りの時期は昨年並みとしている。 今季の患者届け出数は11月中旬から徐々に増加。同月下旬には今季初めて上伊那郡内の小学校でインフルエンザの症状の集団発生があった。12月16日までの1週間は前週の約1・5倍に当たる95人。保健所別では上田33人、北信23人、伊那20人などが多い。10歳未満が4割余りを占めた。 厚生労働省結核感染症課によると、全国的には流行は始まっていないが、今季はA香港型が多いという。県の調べでもA香港型が多いが、小学校などの集団発生ではB型も検出された。県健康長寿課は、2009年に流行した新型ウイルスを含め、いずれも流行の可能性があるとしている。 同課によると、今季使われているワクチンは新型ウイルス、A香港型、B型に有効だが、効果が出るまで接種から2週間ほどかかる。例年1月から2月にかけての本格的な流行を前に、早めの接種を呼び掛けている。他の予防策として小まめな手洗いやうがい、人混みでのマスク着用を求め、発熱などの症状が出たら早めの休養と水分、栄養を十分に取るよう呼び掛けている。(長野県、信濃毎日新聞社)
↧