Quantcast
Channel: 信濃毎日新聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7401

県テクノ財団と信大、ICチップ独自開発へ

$
0
0

 県テクノ財団(長野市)は2013年度、信大地域共同研究センター(同市)と協力し、半導体集積回路(IC)チップを独自に設計・開発する「SD(スマートデバイス)プロジェクト」を立ち上げる。あらゆる電気製品の「頭脳」となるICチップは、米インテルなど国内外の大手数社が市場を独占。同財団は高機能の「マイチップ」を少量・多品種生産し、新たな地域産業に育てることを狙う。  プロジェクトには、次世代ICチップを開発している同センターの唐木信雄客員教授(電気電子工学)が協力。開発中のICチップは、現在主流の方式とは設計を根本的に変え、超低消費電力で高速処理が可能という。計測器やスマートフォン(多機能携帯電話)、衛星利用測位システム(GPS)受信機などに組み込めば、バッテリーが小型化でき、製品自体もよりスリムにできる可能性がある。  SDプロジェクトは同客員教授の技術を「コア(核)技術」(県テクノ財団)として、県内企業の技術者らに広く参加を募って設計・開発を進める計画。共同研究などの拠点として「マイチップ設計・開発センター(仮称)」を県内に設置する構想もある。  県テクノ財団は、顧客ごとに異なる要望に対応できる小規模・多様なICチップ開発を新たな地域産業に育て、研究開発人材の育成にもつなげたい考え。独自のマイチップを県内企業が新製品に採用することで、量産品を使った海外製品にない特長を打ち出すことも可能とする。  同財団ナノテク・国際連携センターの若林信一所長は「中国勢などにまねされない製品作りの環境を県内で整えたい」とし、唐木客員教授も「ICチップ開発を通じ、他が追随できないものづくりを実現したい」としている。  同財団と信大地域共同研究センターは今月19日、プロジェクト発足に向けたフォーラムを長野市内で開き、構想について説明する。財団によると、県内企業の技術者ら60人以上が参加する見込み。(長野県、信濃毎日新聞社)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7401

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>