Quantcast
Channel: 信濃毎日新聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7401

県、非公開の方針 「淫行規定」是非を検討専門委 部会

$
0
0

 淫行処罰規定を含む条例制定の是非を検討する県の「子どもを性被害等から守る専門委員会」(委員長・平野吉直信州大教育学部長)について、県は20日、委員3人で構成する「法規制検討」の作業部会の会合を報道機関や一般者に非公開とする考えを示した。事務局は「作業部会は(淫行処罰規定などを含む)法的な課題整理が目的。それを踏まえて専門委員会で議論する」と説明しているが、識者からは「議論に必要な材料が適切に提供されているかは、報道機関など第三者がいる中でないと担保されないのではないか」との指摘も出ている。  知事会見での質問に対し、事務局の大月良則・次世代サポート課長が明らかにした。  専門委員会は5月末に初会合を開き、残る8、9、10、12月の会合で条例制定の是非などの方向性を出す。初会合で設置が決まった作業部会は、専門委員会の委員で独協大法学部の安部哲夫教授が座長を務め、轟道弘弁護士(元検察官)、首都大学東京法科大学院の木村光江教授がメンバー。7月中に都内で開催する予定だ。  長野県は都道府県で唯一、淫行処罰の条例を持っていない。他の都道府県の淫行処罰規定を含む条例は、多くが18歳未満の青少年との性行為などを処罰する内容で、処罰対象となる行為が曖昧なために「罪刑法定主義」に反するとの指摘もある。処罰規定などにかかわる課題を整理して専門委員会に示す作業部会が県民に見えない形で行われれば、専門委員会の判断に必要な材料が適正に提供されたかどうか検証できない恐れがある。  座長の安部教授は取材に「作業部会は会合というよりは、論点整理の作業が目的。膝詰めで課題整理をやるのでオープンな会議とはちょっと違う」とし、報道されることで専門委員会の議論に影響を与えることも避けるべきだとした。  これに対し、上智大の田島泰彦教授(メディア法)は「作業部会のメンバーは法律の専門家であり、公開しては率直な議論ができないというのは説得力が不十分。プライバシーにかかわる部分などは部分的に非公開にするなど、さまざまな対処方法があるのではないか」としている。  専門委員会の運営方針は「公開を原則とする」とし、「個人のプライバシーにかかる情報等が含まれる場合は、委員会の判断で非公開とすることができる」と規定している。(長野県、信濃毎日新聞社)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7401

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>