県警は9日、昨年中に2004年の統計開始以来最多を更新した特殊詐欺の年間被害額(認知分)が最終的に10億8800万円(認知件数195件)に上り、前年を7億3400万円(同107件)上回ったと発表した。 県警生活安全企画課によると、手口別では、架空の投資話などを持ち掛ける「金融商品等取引名目詐欺」が最多の4億4500万円(同50件)。息子などをかたる「オレオレ詐欺」が2億5700万円(同63件)、身に覚えのないインターネットサイトの利用料などを請求する「架空請求詐欺」が1億5400万円(同47件)など。 被害者は195人。そのほとんどは60歳以上で、特に60歳以上の女性は117人と全体の6割を占めた。1人暮らしの被害者は62人と全体の約3割にとどまり、同居の家族がいてもだまされてしまう人が多かった。 県警捜査2課によると、昨年の特殊詐欺の摘発人数は、詐欺容疑の「本犯」が前年比8人増の22人で、犯人に口座を譲り渡す犯罪収益移転防止法違反容疑などの「助長犯」が同9人減の43人。摘発した本犯のほとんどは東京など首都圏の居住者で、被害者からの現金の受け取り役の「受け子」など犯人グループの末端という。 県警は今年2月に強化月間を設定し、特殊詐欺の被害防止対策を強化する。県警生活安全企画課は「犯人の話術は巧妙。電話を受けないようにするため、声が録音できる留守番電話や番号表示の設定を自宅の電話でするよう呼び掛けていきたい」としている。(長野県、信濃毎日新聞社)
↧