諏訪郡原村菖蒲沢(しょうぶざわ)区で13日、小正月の伝統行事「神楽廻(まわ)り」があった。子どもたちが太鼓を打ち鳴らしながら区内を練り歩き、全92戸を訪問。獅子舞の姿で家の中から厄を追い出し、最後は区内の神社で厄払いをした。 午前7時すぎ、区内の小学1~6年生23人が公民館を出発。標高の低い家から順に訪ね、集落の最上部にある神社まで厄を追い上げるように区内をくまなく巡った。 子どもたちは交代で獅子頭をかぶり、2、3人ずつ家の中へ。玄関から入り、縁側から出るという習わしに沿って、獅子頭の口をカチカチ鳴らしながら家中を歩き回った。約6時間かけて全戸を回り、最後は神社に祭られた「お犬様」の石像に獅子頭で触れて厄を払った。 原小学校4年の五味龍斗(りゅうと)君(10)は「獅子頭をかぶって歩くのは楽しい。みんなにありがとうと言ってもらいうれしかった」。訪問を受けた木下貞彦さん(72)は「毎年厄を払ってもらうおかげで達者に暮らしている」と目を細めていた。 住民によると、菖蒲沢区の神楽廻りは厄払いの伝統行事として伝わり、戦後に子どもたちが担うようになった。(長野県、信濃毎日新聞社)
↧