Quantcast
Channel: 信濃毎日新聞
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7401

豊丘村で「有孔鍔付土器」が出土 ほぼ完全な形

$
0
0

 下伊那郡豊丘村教育委員会が、村営住宅の建設に伴い同村河野で行っている発掘調査で、縄文時代中期の土器「有孔鍔付(ゆうこうつばつき)土器」がほぼ完全な状態で見つかった。県埋蔵文化財センター(長野市)によると、この土器は県内では主に茅野市や諏訪郡原村で見つかっているが、ほぼ完全な形での出土は少ないという。  村教委によると、見つかった土器は高さ30センチ、口径17センチ。最も太い部分の直径は35センチほどで、側面には幾何学模様が描かれている。上部から5センチほど下にぐるりとひさし状に膨らんだ部分がある。その上側にはほぼ等間隔で直径数ミリの穴が開けられている。  発掘場所は村役場の北東約1・3キロ地点。この土器は1月末、縄文中期の竪穴住居跡付近で見つかった。調査を指導する同郡松川町資料館の酒井幸則さん(63)によると、ほぼ完全な形での発見は飯田下伊那地方では初めてとみられる。  県埋文センターによると、有孔鍔付土器は酒を造る器だったとの説と太鼓だったとの説があるといい、大竹憲昭調査部長は「酒の成分が残っているかなど、土器の用途を調べる貴重な資料になるのではないか」と話している。  村は16日に現地を一般公開する。午後2時からの予定。地中から土器を掘り出す様子を見学できる。(長野県、信濃毎日新聞社)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7401

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>