県健康福祉部は5日、県内全域にインフルエンザ警報を発令した。1月27日~2月2日(今年第5週)の1医療機関当たりの患者数が44・66人となり、警報発令基準の30人を上回った。例年のピーク時と同程度まで増えたものの、今後も感染が続く可能性があり、県は、手洗いなどの予防策に加え、他の人に感染を広げない工夫も呼び掛けている。
1医療機関当たりの患者数は前週の1・7倍に増加。県内11保健所の管轄別では1医療機関当たり、上田が81・25人、松本が53・94人、伊那が48・00人、長野市が43・06人など、木曽と大町を除く9地域で警報基準を超えた。
年代別では学校などに通って集団生活が多く、体力も十分でない0~14歳が約7割。休校や休園、学年・学級閉鎖となった小中高校、特別支援学校、保育園、幼稚園は延べ110施設だった。
県健康福祉部によると、今季はA香港型、B型に加え、2009年に新たに流行したH1N1型の感染者も確認されている。一つの型にかかった後で別の型に感染する恐れもあるため、継続的な注意が必要だ。
予防には、外出後や食事の前に手を洗うほか、十分な栄養や睡眠で抵抗力を付けることが有効だ。県健康福祉部は「他の人に感染させないようにするには、具合が悪い時に早めに医療機関を受診したり、ウイルスを広げないようマスクを着用したりする必要がある」としている。(長野県、信濃毎日新聞社)
↧